猫を飼っているみなさん、一度や二度。。いや、何度も経験があることだろうと思います!そこで、旅行を計画立てている方に猫のお世話を誰にお願いするのが良いのか皆さんも一緒に考えてみませんか?考えは家庭それぞれの考えで良いです。猫と飼い主さんが不安なく過ごしていただくことが私の願いです。
これからご紹介する家族は夫が定年退職して息子も結婚して夫婦だけになり、寂しくなって三毛猫「にゃーこ」を保護ボランティア団体から譲渡されて娘のように育てている。
妻「来週、旅行ばってん、ペットホテルば、予約しとらんやった〜あんたどげんする?」
夫「どげんもできんやないね〜息子はもう結婚して時間もなかつに〜あんたこそどげんするね?なんか案ば出さんね〜」
妻「今からペットホテルば探して電話してみるったい、ちょっと待っとかんの。」
・・・電話の後・・・
妻「あいた〜どこも予約いっぱいげな」
夫「んーさ〜て、そげんならどげんすっかね〜」
・・・さて、この家族はこの後どうするのでしょうか?・・・
続きは最後に・・・
困った時はペットホテルorペットシッター?
ペットホテルの賢い選び方とは?
・動物取扱業の登録がされているか
・ワクチンや駆虫が義務づけられているか
・ストレス軽減・安心できる「行きつけ」を見つける
・脱走防止策がとられているか
・換気と空調設備がきちんとあるのか
ペットシッターがお世話代行でできること
・猫のお世話(トイレ・給餌・薬投与・水交換・ブラッシング・爪切り(場合による))
・動物病院へ送迎
・郵便物取り出し
・庭先の水やり程度
・掃除機をかける(毛が散乱していたら)
他、お世話代行中にやってほしいことがありましたらご相談ください。
ペットシッターのプロが教えるノウハウを伝授!!
・猫に高い声で優しく話しかけてあげる。
・猫は叱っても意味がない。
・猫にしつけはいらない。
・猫が脱走しないようにドアから出るときは一度スキンシップを取って後ろ向きで出る。
・絶対に自分から猫に近づかず、来るのを待つ。
・毎日体重を測って変化があれば何かしら身体に異変があると考える。
・保護猫を預かったり引き取る場合は、ご自身も猫から病気がうつらないようにマスクや手袋をつけて(出来れば)お世話した方が良い。
・日頃からよく観察することで病気の早期発見に繋がる。
・猫のことで何か悩み事があるときは早めに相談しましょう♫
ペットシッターの選び方
・シッティング前に事前打ち合わせがあるのか
・猫の情報を事細かに聞いてくれてメモをしっかり取っているのか
・契約書を交わすのか★ここ重要!
・鍵を預かった後はどうするのかきちんと伝えてくれるのか★ここ重要!
ペットシッターのプロは仕事の流れを知っていますので事前打ち合わせ時に玄関先で名刺などをいただいて家の中に入れるようにしましょう!また、重要ポイントはよく見て決めましょう!
猫に買ってあげてよかった商品レビュー
・天井と床で支えるポール型の爪とぎとハンモック。
・100均でも猫用品は揃えられる。
(あとで追記します・・・)
妻「あんた〜ペットシッターにお願いせんね?家のことも任せたかけん」
夫「うん!それがにゃーこにも良かろう!ペットシッターに任せてみようかね!」
・・・と、いうことでご夫婦はペットシッターにお願いすることにしたようですね。
▼お問い合わせ・ご予約はこちら▼
#ねこと暮らす #ねこすたぐらむ #ねこ部 #ネコスタグラム #ねこのいる生活は楽しい #ペットシッター #久留米 #旅行に行く時の猫のお世話はにゃっトシッター #MOFU22